技術Labo

気になったことやちょっとした作業の覚書

ダイオードを使うと電気が逆流しないのはなんで?

ダイオードは、一方向にしか電流を通さないように設計されています。
これは、ダイオードの内部構造によって実現されます。

ダイオードには、P型半導体とN型半導体が隣り合っているPN接合があります。
PN接合には、結節領域と呼ばれる領域があります。
P型半導体の一方には多くの電子があり、N型半導体の一方には電子が不足しています。
この結節領域では、P型半導体からN型半導体への電子の移動と、N型半導体からP型半導体への正孔(電子不足の領域)の移動が起こります。

ダイオードの一方向性は、このPN接合の特性によって提供されます。
一方向に電流を流す場合、P型半導体側の電子とN型半導体側の正孔が結合して電流が通ることができます。
しかし、逆方向に電流を流す場合、PN接合には電子と正孔が結合しづらい高い電圧が必要となります。
したがって、ダイオードは逆方向の電流を通さない特性を持つことになります。

このように、ダイオードはPN接合の特性を利用して一方向性を実現しており、そのために逆流が防止されます。

一方通行でしか電気を流さない性質があるということですね。勉強になりました

関連記事

フリースタイル
WEBシステムエンジニア
制作作業の合間に、情報の整理。ポートフォリオ用まとめサイト
Lancers にてお仕事中

それで言い訳つくだろ!帰っちまえ!

機動戦士ガンダムUC
by リディ・マーセナス